東京で働くグロースハッカーのブログ

東京で働く、グロースハッカーによるマーケティングに関する話がメインのブログ。

BIツールを業務に取り入れるべき、たった1つの理由

業務で普段BIツール(具体的にはクリックテック社のQlikViewを愛用)を用いているのですが、周りの人でBIツールを使っている人をなかなか見かけないので、BIツールの、利用を促進するために、記事を書くことにしました。

BIツールとは

BIツールという言葉が聞き慣れない方もいらっしゃると思います。BIとは、Business Intelligenceの略で、企業の業務システムの一種で、業務システムなどに蓄積された膨大なデータを蓄積・分析・加工し、意思決定に活用できるような形式にまとめるものを指します。こう書くと、「自分には不要なツールだ」と思われがちですが、簡単に書くと、「膨大なデータを加工し分析するためのツール」と捉えることができ、多くのソフトウェアでは、データをピポット形式で集計したり、様々な種類のグラフを吐き出してデータを可視化するための機能が備わっています。

代表的なBIツールには、今回紹介しているクリックテック社のQlikViewのほかに、Tableau(Tableau社)、Pentaho(Pentaho社)、Dr.Sum EA(ウイングアーク1st社)などがあります。

また、BIに特化しているとは言い難いですが、Microsoft社のExcelも広義のBIツールと言っていいでしょう。

たった1つの理由:データとロジック、ビューを分離できる

プログラマーであれば、「モデルとビューとコントローラーの分離」(MVCモデル)であったり「デザインと文書構造の分離」(マークアップ)といった形で、1つの対象物を細かく複数個の対象物に分離してきた経験があります。

企業のマネジメント層や、様々なデータと日々格闘しているデータサイエンティスト、グロースハッカーの人たちは、最終的には何らかの レポート という形で成果をまとめる必要が出てくることがあるかと思います。このときにレポートに用いるツールは、Microsoft社のWordであったりPowerPointであったりExcelであることがほとんどかと思います。では、これらのツールを使うことが本当に最善であるのでしょうか?これらのツールはどれも、データとロジック、ビューを分離させることは難しく、1つのドキュメント内に、データとビューが押し込められ、またそのドキュメントとは別のところで、ロジック(データの集計方法など)が管理されているのではないでしょうか?さらによくあるケースでは、ロジック部分(データの集計方法など)については、テキストベースで集計のやり方が書かれている!

そして、月次や週次などのタイミングで、レポートの提出を求められたとき、テキストベースの集計のやり方を見ながら、データの集計を行い、集計されたデータをレポート・ドキュメントのグラフとして作成するため、データの転記を行い、グラフなどを作成し、完成。といった作業をやっているのではないでしょうか?

そんな人たちは、何らかのBIツールを導入し、データとロジックとビューを分離させてしまいましょう。自分がよく使っているQlikViewの場合、レポートドキュメントに、データの処理の方法(=ロジック)を記述し、さらに可視化したグラフなどを組み合わせたレポート(=ビュー)を定義します。その上で、外部データという形で、ExcelやCSV、他データベースの値を読み込むだけで、データの処理が行われ、可視化されたグラフなどを組み合わせたレポートが出来上がります。 今まで、システムから吐き出したデータに、計算列を何列か足して、その後ピポッドを、といった処理をしていた人たちも、データを読み込ませるだけでその処理ができるようになります。

最後に

BIツールというと、多種多様なグラフ作成ができることが最大の強み!と思っている方もいると思います。しかし、最近は、MicrosoftのExcelに標準でついているグラフ機能を見てみると、折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、散布図、レーダーチャート、バブルチャートといった、よく使うグラフ形式はほぼ網羅しています。自分がよく使っているQlikViewでないと作れない(と思う)グラフ種類としては、箱ひげ図や株価チャート、ファネル図といったところでしょうか?ただ、多くの人は、「そんなグラフ、いつ使うんだ?」と思うのではないでしょうか?

そういう意味では、グラフ機能の豊富さでBIツールを選ぶメリットはあまりありません。あるとすれば、データ量が多く、Excelで処理するためにVLOOKUPなどの時間のかかる関数を多用しなければいけないケースくらいでしょうか?

BIツールを業務に積極的に取り入れるべき、たった1つの理由ということで書いてみましたが、Excelのような汎用ツールのほうが使い勝手がいい場面があるのも事実です。重要な点は、どういったシチュエーションで、どういったソフトウェアを利用するかだと思います。

そういう意味では、 アドホック分析 (その都度、特定の目的のために、非定型に、思いつきで、データベースにアクセスしてデータ分析すること)のときには、BIツールというのは適していないかもしれません。ちょっとした思いつきで、その場で結果を得たい分析を行うときには、BIツールを起動して、データを整形しながら読み込むスクリプトを書き、集計軸を選び出し、値を計算するための式を書き、といったやり方だとオーバースペックかもしれません。アドホック分析でデータ量が膨大でないときは、今まで通り、Excelを使って、ピポッドテーブルやグラフを使い、臨機応変に行うのが適切と思います。

逆に、定型的なレポートで、週次や月次で必要になる作業で、見たい視点が決まっているケースでは、BIツールが本当の実力を発揮するときだと思います。

参考:QlikViewについて

QlikViewはクリックテック社が提供するBIツールで、個人利用に限定すれば、無料かつ無制限に使うことができるので、BIツールを使い始めるにはちょうどいいソフトウェアと言えます。

BI(ビジネスインテリジェンス)革命

BI(ビジネスインテリジェンス)革命

  • 作者: NTTデータ技術開発本部ビジネスインテリジェンス推進センタ
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2009/11/26
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 47回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る

保健医療分野におけるビジネスインテリジェンス入門―QlikViewを用いたデータ分析

保健医療分野におけるビジネスインテリジェンス入門―QlikViewを用いたデータ分析