東京で働くグロースハッカーのブログ

東京で働く、グロースハッカーによるマーケティングに関する話がメインのブログ。

EFOによるグロースハック

EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、エントリーフォーム最適化のことを指す。似たような用語に、SEOとかLPOなどがありややこしいかもしれないが、EFOでは、ユーザーのウェブサイト上での行動のうち、一番最後のフェーズの部分を最適化する。

SEOは、ユーザーがウェブサイトに流入する直前フェーズ(のうち、検索エンジン経由のもの)を最適化し、LPOではユーザーがウェブサイトに流入した直後のフェーズを最適化します。EFOでは、ユーザーがウェブサイト上で十分な行動を行った上で、最後に「商品購入」であったり「資料請求」「ユーザー登録」といった行動をしてもらうフェーズの最適化になります。

ユーザー心理

フォームでの離脱経験のあるユーザーは70%近くおり、離脱した結果、その商品・サービスの検討をやめた人も多くいることが知られています。

では、フォームを離脱した原因はどんなものがあるのでしょうか?

  • 入力項目が多かったり、意図しないエラーが出たため、離脱した人
  • 送信を戸惑う入力項目を要求された
  • 画面が使いにくい

こういった原因が上位にきているようです。

画面の使いやすさに関して言えば、最近はスマホユーザーが増えてきており、スマホに最適化されていないエントリー・フォームにおいて、スマホでの操作性が著しく悪く、フォーム入力を諦める、という事例も増えてきています。

どういうグロースハックを行うか

とにかくA/Bテストを実施してみましょう。EFOは、AARRRモデルにおいても一番最後のRevenue(収益化)に関与しているウェブサイトが多くあると思います。なので、ここを少しでも改善することで、ビジネス全体の改善に寄与することができ、大きなインパクトを与えることができます。

では、A/Bテストを行うときの変更項目として考えられるものを上げて行きます。

住所の自動入力

最近の住所入力フォームでは、郵便番号を入力したら、ボタンクリックなどをトリガーとして、その郵便番号から取得できる住所を自動で補完する機能を持っているものが多くあるかと思います。住所は都道府県名から入力させると、長くなってしまい、打ち間違いも発生します。そして、その打ち間違いはユーザーのフォームからの離脱にも繋がります。であれば、郵便番号だけ入力したら、自動で住所を補完する機能をつけ、ユーザーの離脱する確率を減らしてみてはどうでしょうか?

ガイド表示機能を付ける

ECサイトであったり何らかの会員登録などで登録する項目数が多い場合や、複数ページにも渡って入力フォームが続く場合、ユーザー心理には、「あとどれだけ入力が必要なのか?」という疑問が湧いてきます。その疑問が大きくなり、ある一線を超えると、ユーザーは入力を諦めて、フォームから離脱してしまいます。

そうならないためにも、フォームの項目数を減らすことも重要ですが、項目数を減らした上で、「あと何項目入力しないといけないか」をどこかにリアルタイムで表示してみましょう。

リアルタイムのエラー表示

使い勝手の悪いフォームの1つとしてよく挙げられるのは、「フォームの入力項目数が多く」「送信したと思ったら、たくさんのエラーが表示」「直して再度送信してみたら、また別のエラー」というものが出てくると思います。

そうならないためにも、リアルタイムで表示可能なエラーについてはリアルタイムに表示してあげましょう。送信ボタンをクリックした後でエラーが発生すると、ユーザーのモチベーションはどんどん下がります。

また、送信されたデータに対して、エラーがあった場合、サーバー側にもログとして残しておくようにするといいでしょう。そのようなエラーが多く発生している項目は、サイトのフォームに問題がある可能性が高いです。ログ上にきっちり残し、定期的に分析を行い、フォームの改善に繋げていきましょう。

入力例を分かりやすく表示

画面を最初に開いたときに、各項目にどのように入力したらよいか、入力例を表示するようにしましょう。例えば、電話番号を入力する欄であれば、どのようなフォーマットで入力すればよいか、などを書いておくといいでしょう。

また、HTML5では、placeholder属性が使用可能です。placeholderを用いることで、画面のレイアウト・デザインを大きく変えることなく、入力例を表示することができます。

確認画面の省略

よくある入力フォームでは、入力→確認画面→完了画面という構成になっているものが多いかと思います。果たして「確認画面」は本当に必要でしょうか?ユーザーによっては、「入力画面」でボタンを押す前に確認を行っている人もいると思います。また、本当は確認画面を表示させただけなのに、「完了ボタンを押し、登録が完了した」と思い込んで、完了画面でフォームを閉じてしまうユーザーがいるかもしれません。

また、入力内容に間違いがあったときには、メールや電話などで別途対応するようにすることで、確認画面そのものを省略してしまっても、大きな問題は発生しないのではないでしょうか?

オファー画像

オファー画像とは、入力画面に「最後の一押し」をするために用いられる画像のことをさします。「まずはお気軽にご相談ください!」とか書かれて女性の画像が用いられていることがよくありますw

オファー画像の最後の一押しに入れる文字や画像のテイストなどにこだわってみるといいかと思います。

まとめ

ウェブ上で検索すれば、いろいろな事例がたくさん出てきます。ただ、ウェブ上で見つかる成功事例を、自分のウェブサイトでそのまま実践すれば成功する、と思ってしまってはいけません。サイトに訪れるユーザー層の違いや、サイトの特徴・特性など、ありとあらゆる様々な要因によって、最適な解は変わります。まずは様々な事例を基に自分のサイトでA/Bテストを実施してみてください。10〜20種類のA/Bテストを実施すれば、なんらかの項目において、大幅な成果が得られると思います。